- TOP
- ご家族と社員の安心のために
ご家族と社員の安心のために
社会へ貢献し、萬運輸に関わる全ての人が
安心できる企業であるために
私たち萬運輸は、1959年の創業から、運輸事業を中心に、整備事業、販売事業から倉庫業、保険事業まで幅広いサービスを提供してまいりました。さまざまな業種、業態との関係を通じて、世に役立つ仕組みづくり、そして人づくりに傾注し、社会に貢献し続ける企業づくりを目指してまいりました。これからも常に新しい提案を行いながら、お客様の信頼に全力で応えてまいります。


安全への取り組み
輸送安全に関する施策
・ドライブレコーダーやデジタルタコグラフを活用した安全運転教育の実施
AI搭載型ドライブレコーダー『AIロジレコ』を全車両に導入しました!
(2021年8月)
『AIロジレコ』はAIがリアルタイムで運転動画を分析し、ドライバー個々の運転のクセや傾向を把握。
検出された7つの危険シーンはタイムリーに確認可能なため、リスク管理を行うことができます。
日々の運転習慣を改善するための指導に役立て、現場の安全性をより一層高める取り組みです。
日々の運転の中から7つの危険シーンを検知

運行情報をリアルタイムに把握・活用へ
2017年5月ドライブレコーダーとデジタルタコグラフ一体型の機器を全車両に導入しました。運行状況をリアルタイムに把握することで、ドライバーの労務管理にも役立てています。
導入された一体型機器
運行システムの実際の画面
現在どの車両に誰が乗りどこにいるのかリアルタイムに近い情報がパソコンに反映される
『Respect the Law 38』プロジェクトに賛同いたしました!
『Respect the Law 38』は、道路交通法 第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)の認知・遵守を推進するプロジェクトです。
この活動を通じて、「交通事故のない優しい社会」を確立するために取り組んでいます。
萬運輸は、「3つの理念」と「8つの行動指針」(※)を理解・実践し、この活動を社会へ啓蒙・推進に努めてまいります。
中継輸送への取り組み
「働き方改革」への対応
他社との協業で「中継輸送」を実現しました!
長距離輸送によるドライバーの負担を軽減
2021年2月より、仙台市にある株式会社仙台配送様と「ドライバー交代方式」による中継輸送を実施。
相模原・仙台を出発した両社のドライバーが、福島にある中継地点でトラックを交換。
それぞれUターンすることで、宿泊運行をする必要がなくなり、ドライバーは毎日家に帰れるようになりました。

国土交通省「中継輸送」実証実験に参加
ドライバー不足の解消・労務改善に期待
2017年2月13日~14日の2日間全国の中小輸送事業者を代表して参加しました。
実証実験の目的は、輸送の効率化を図ると共に、ドライバーの労務負担を軽減し、不規則な就業形態や長期間労働の解消、女性ドライバー向けの短期間勤務などの可能性を探ることにあります。
今回、大阪に本社を置く協仲運輸株式会社様とタッグを組み、大阪~川崎間を浜松トラックステーションを中継点としてドライバーが伝集・キーを交換して他社のトラックに戻り、 翌日はまた自社のトラックと交換して戻るという新たな試みを体感するという、社会的に意義のある試みを体感することができました。

貨物自動車運送事業における中継輸送実証実験モデル事業有識者検討会(2017年1月18日)
社内安全講習
・「なぜ・なぜ分析」を活用した事故分析に基づく安全対策の策定と社内講習の実施
・小集団活動を有効活用した事故防止とヒヤリ・ハット情報の共有化
安全マネジメント
『お客様が満足する「安全」=「品質」を追求し実現しよう」』という
安全方針のもと、交通重大事故0件を目標に全社一丸となって活動をしています。
現場・現実・現物の3現主義をモットーに定期的な安全講習の受講を義務付けています。
一般社団法人日本トラックドライバー育成機構への参加
国内最高レベルの安全教育を目指して
社内のドライバー教育の質と向上を目指した教育環境の整備を行っています。一般社団法人日本トラックドライバー育成機構(JTDO)※のインストラクター養成講座を受講し、1級資格を有する社員2名により、 社外基準の「荷主から信頼され選ばれるプロドライバーの育成」を目指しています。

プロドライバーインストラクター1級認定式の様子(2018年4月24日)

JTDO代表理事の酒井誠氏、プロドライバーインストラクター1級の認定を受けた亀山取締役と佐賀課長、東海林社長(左から)
働きやすい職場認証制度の認証を取得しました!
当社は、2020年度「働きやすい職場認証制度(正式名称:運転者職場環境良好度認証制度)」の【一つ星】の認証を取得いたしました。
今後も社員や、社員を支えてくださるご家族の皆さまに安心していただける職場環境の維持・向上に努めてまいります。

「認証マーク」
「働きやすい職場認証制度」について
本制度は2020年8月、国土交通省において、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応する総合的取組みの一環として創設されました。
労働条件や労働環境を評価・認証し「見える化」することで、各事業者の職場環境改善に向けた取り組みを求職者へ発信し、より働きやすい労働環境の実現を目的としたものです。
安全優良事業者のGマークを全営業所で取得(外部認定制度)
横浜営業所 Gマーク※安全性優良事業所表彰
2016年11月18日神奈川県トラック総合会館において、Gマーク安全性優良事業所表彰を神奈川県運輸支局長より授与されました。 萬運輸では2005年12月に横浜営業所が認証を取得したのを皮切りに全営業所が取得しています。

- 1.Gマークを連続して10年以上取得している
- 2.神奈川運輸支局管内で3年間、重大事故を惹起していない
- 3.神奈川運輸支局管内で監査に基づく行政処分を受けていない
- 4.運転者教育が定期的に実施されている
- 5.デジタコまたはドラレコが配置車両の90%以上に装着されている
- 6.荷主からの評価・安定的な経営が確保され、運転記録証明書による運転者への指導が行われている
BCP(事業継続計画)に取り組み、あらゆるリスクに対応中
Business Continuity Planning に向き合い、防災対策のみならず緊急事態に備える協力な経営管理手法の導入を推進しています。
自然災害の発生頻度が増加してきており、企業もその対策に追われる時代になってきました。当社も「非常事態に強い企業の経営手法」としてBCP導入にチャレンジしています。
その一環として30人が3日間避難できる備蓄品を基本として全営業所・整備工場に配置。発電機等も備えて、有事の際は地域の皆さまにも提供できればと考えています。

本社の屋外倉庫に保管されている防災備蓄用品
横浜地区合同防災訓練実施
当社では年1回、横浜営業所・ヨロズモータースの社員合同で防災訓練を実施しています。2016年には震度7の地震の揺れが体感できる「起震車」をお借りし、 近隣の企業様にもお声掛けしての訓練を行いました。
鶴見消防署駒岡出張所所長から講話をいただく様子(2016.10.26)
車両整備の徹底!技術は自治体車両にも提供
当社の車両整備は、すべて自社の整備部門「ヨロズモータース」で実施し、安心・確実・地域環境に配慮した点検整備を行っています。その技術は、地域自治体の特殊車両やバスなどの整備にも提供しております。
社員のための様々な制度
安心して働ける福利厚生
昇給 | 年1回(8月昇給) |
---|---|
賞与 | 年2回 |
退職金 | 勤続3年以上 |
手当 | ・住宅手当 ・残業手当 ・車通勤者ガソリン代支給(当社規程による) |
社会保険 |
※完備しています。 ・全国健康保険協会 ・労災・雇用保険 ・厚生年金 |
福利厚生 |
・慶弔見舞金 ・資格取得支援制度 (免許など) ・永年勤続表彰 / 三ツ星制度表彰 / 各種外部表彰 ・マイカー車検及び整備料金割引制度(横浜、栃木にある自社整備工場にて) ・健康診断 ・保険団体割引 ・親睦会 ・あんしん財団加入(WelBox会員資格授与) |
当社の福利厚生を詳しくご紹介します
慶事見舞
皆さんのライフイベントをしっかりサポートします!
結婚祝い金 |
社員が結婚した時 20,000円~ 臨時社員の場合 10,000円 |
---|---|
成人祝金 |
社員が成人した時 10,000円~ 臨時社員の場合 5,000円 |
出産祝金 |
社員又は配偶者が出産した時 10,000円~ 臨時社員の場合 第一子のみ支給 5,000円 |
入学祝金 |
お子さんが小学校に入学した時 10,000円~ 臨時社員の場合 第一子のみ支給 5,000円 |
弔慰金 | 本人やご家族が亡くなった時 ※区分によって支給 |
傷病見舞金 |
ケガや病気のため休業した時 7日以上 5,000円 ケガの場合、別途補償金が出ます。 5,000円 【ケガの補償】公私を問わずケガについて補償します。 1.死亡・・・2,000万円まで 2.後遺障害・・・2,000万円(第一級)~16万円(第14級) 3.入院・・・1日につき6千円 4.通院・・・1日につき2千円(90日が限度) 5.往診・・・1日につき4千円 ※あんしん財団の規定に基づき支給します。 |
なお、会社からだけでなく、「親睦会」という互助会からも別途支給します。
資格取得支援制度
皆さんの資格取得をバックアップ!
対象資格 |
●運輸事業・・・運行管理者、大型・中型運転免許、甲種または乙種危険物取扱者 ●整備事業・・・自動車整備士、自動車検査員、大型運転免許・索引免許 ●その他・・・ 防火管理者、第一種衛生管理者、秘書検定 など |
|
---|---|---|
外部団体講習 |
●神奈川県トラック協会・・・パソコン講習、運行管理者受験講習、エコドライブ講習 ●神奈川県自動車交通共済協同組合・・・適正診断 |
※資格受験料については、全額支給。 教習・講習については、半額負担
永年勤続表彰
コツコツと続ける社員を表彰します!
10年・20年・30年・40年の節目で表彰があり、最大で15万円相当のギフト券を授与します。

2017年11月11日の創立55周年記念祝賀会において、永年勤続表彰を受賞している様子
三ツ星制度表彰
優秀な技能、一定基準以上の資格等を有している社員を表彰します。
事務部門 | 整備士 | 運転手 | |
---|---|---|---|
マイスター | 士業程度の資格 | 自動車技術コンサルタントなど | 無事故20年 ほか |
三ツ星 | 簿記1級、ビジネス法務1級程度 | 1級自動車整備士取得など | 無事故10年 ほか |
二ツ星 | 第一種衛生管理者 など |
2級自動車整備士取得 +3資格 |
無事故6年 ほか |
一ツ星 | 簿記3級など | 3級自動車整備士取得 +2資格 |
無事故3年 ほか |
認定基準については細かく「三ツ星評価リスト別表」に定められています。

2017年11月11日の創立55周年記念祝賀会において、三ツ星制度表彰を受賞している様子
各種外部表彰
萬運輸は、外部表彰にも積極的に申請します。中には家電製品なんかも賞品としてもらえることもあります!
【実施団体】
・神奈川県トラック協会(運転者表彰他)
・鶴見交通安全協会(運転者表彰他)
・横浜市交通安全協会(運転者表彰他)
・神奈川県交通安全協会(運転者表彰他)
・神奈川県自動車交通共済協同組合(運転者表彰他)
・神奈川県自動車整備振興会(運転者表彰他)
マイカー車検及び整備料金割引制度(横浜・小山整備工場)
整備部門「ヨロズモータース」の車検を割引で受けられます。
健康診断
・会社実施の健康診断(毎年1回)
・付加健診(生活習慣病など) ※全国健康保険協会への申し込み
・乳がん・子宮頸がん検診 ※全国健康保険協会への申し込み
保険団体割引
・自動車任意保険他各種損害保険団体割引(あいおいニッセイ同和損保)
・医療保険団体割引
・生命保険団体割引(日本生命・第一生命)
(一財)あんしん財団のサービスが受けられます
-
- ① 人間ドックの補助金制度
- 一律6,000円(2020年4月1日~)の補助金が受けられる制度です。
-
- ② あんしん財団WELBOX
-
大手企業並みの総合福利厚生サービスが自動付帯。旅行、レジャー、エンターテインメント、イベント、eラーニングなど様々なサービスをWELBOX会員料金や特典付きで利用できます。
あんしん財団の加入者の方であれば、追加負担なく、何度でもご利用いただけます。
その他、メンタルヘルス・カウンセリングや24時間健康相談サービス、医療・保険などの補助制度が用意されています。
詳しくは、(一財)あんしん財団のホームページでもご確認できます。
車両拡販紹介制度(新車)
社員の方が国産の新車(一部のメーカー除く)を購入する際、前もって本社総務課に申請いただくと車種によって金額は変動しますが 成約時に謝礼金(最高10,000円)をお渡しする制度があります。 対象は自家用車に限らず、耕運機・除雪機などの特殊用途車種も対象になります。
社員が参加する行事
(2020年よりコロナ禍のため親睦・懇親の機会は休止中)
創立記念祝賀会
毎年11月には当社の創業・創立を記念して祝賀会を開催しています。

2017年11月11日の表彰式での集合写真

ザ・ニューオークラでの祝賀会の様子
創業59周年創立56周年記念式典

2018年11月10日の表彰式での集合写真

永年勤続表彰の様子

祝賀会の様子
会社状況説明会
例年6月に「会社状況説明会」を開催し、経営方針・計画発表のほか、拠点間の社員交流の場を設けてきました。 コロナ禍の現在、説明会・表彰イベント・会議・ミーティング・個別面談など積極的にオンラインを活用中。開催目的に応じて、“アナログ✕デジタル”の「ハイブリッド形式」で、拠点間をつなげています。
2018年

栃木県小山市「アルファ―レグランシャトー」
(2018年7月7日)

集合写真

研修会のグループ討議の様子
2017年

栃木県小山市「グランドホテル小山」
(2017年6月24日)

懇親会の様子

懇親会のじゃんけん大会の様子
「神奈川県トラック総合会館」
(2016年6月25日)懇親会の様子
毎年恒例の「あいさつトレーニング」
「横浜テクノタワーホテル」
(2015年6月20日)ホテル内の懇親会で東海林社長を囲む女性社員
懇親会のビンゴ大会の様子
「TKP品川カンファレンスセンター」
(2014年6月21日)