- TOP
- 萬運輸の歩み
萬運輸の歩み
創業62年の歩みを紹介いたします。
昭和34年
-
11月
事業
創業者である東海林 昭市郎が横浜市鶴見区において東海林商店営業開始。
当社並び、姉妹会社の前身 東海林商店を営業開始。
昭和37年
-
9月
事業
萬運輸(株)設立し運送事業の拡大を加速する
東京陸運局一般区域(限定)貨物自動車運送事業免許取得(62東陸自貨1第1852号)
-
9月
取引
萬自動車(株)(現(株)ヨロズ)取引開始
昭和38年
-
5月
事業
姉妹会社 東海林商工株式会社(不動産・保険事業)を設立
-
11月
事業
姉妹会社 三栄シャーリング株式会社(部品生産工場)を設立
昭和39年
-
4月
取引
(株)不二家取引開始
昭和41年
-
7月
事業
東京陸運局一般区域貨物自動車運送事業免許取得
昭和42年
-
4月
事業
駒岡地区への進出
横浜整備工場認証資格取得
-
7月
事業
駒岡車庫新築
昭和43年
-
3月
事業
横浜市鶴見区駒岡に本社及び整備工場を建設
横浜市鶴見区駒岡に整備工場を建設。創業10周年を期に整備事業へ参入し、さらなる事業拡大を図る。本社及び横浜営業所を同所に移転。
-
11月
イベント
創業10周年
昭和46年
-
9月
事業
横浜整備工場、東京陸運局指定整備工場へ
昭和47年
-
8月
事業
ボディー会社と「ウィングボディー車」を共同開発
昭和40年代の自動車ショーで省力化トラックの展示をヒントに開発したのが“ウィングボディー車”です。
省力化・安全化・品質管理の向上・低コスト化・さらに運転者の災害防止等に役立つ車両づくりを目ざし、ボディー会社と共同開発。昭和47年8月にウィングボディー第一号車が誕生しました。
この車両の特徴は、積み込み用のフォークリフトに対応し、積み込み作業が格段に効率化すること。隙間なく荷を積み込むことができることなどです。
運転者からも、重労働や労働災害等から解放される、シートロープの必要もなくなる、など大好評を得ました。 現在では物流車両の基本的型式となっています。
-
事業
荷台がパレット毎に電動移動する「オートコーン車」を開発
工場から車両に製品を移動する時、それかでは、手積み手下ろしで行われていました。 これを機械化して効率的にできないだろうか。と、ボディー会社の協力を得て開発した装置が、オートコーン車です。 オートコーン車は、パレットにのせた製品をフォークリフトでボディーの最後部に積み込み、荷台がワンパレット毎に前後に電動移動できるようにしました。 作業人員の削減、さらに作業時間の大幅な短縮と合理化をもたらし、得意先様からも大いに賞賛いただいた、当社の発明車です。
昭和48年
-
10月
事業
栃木県小山市に営業所開設
栃木県小山市に営業所及び車庫を開設小山営業所に東京陸運局一般区域貨物自動車運送事業免許取得(73東陸自貨2第1650号)
-
12月
取引
B-Rサーティワンアイスクリーム(株)取引開始
昭和49年
-
事業
小山営業所に整備工場を開設
栃木県小山市に保有トラックの整備の為、小山整備工場を建設
昭和50年
-
11月
事業
小山整備工場、東京陸運支局指定整備工場へ
昭和52年
-
8月
事業
チッソ冷凍車導入、燃料スタンド新設
-
10月
事業
小山営業所に燃料スタンド新設
昭和54年
-
11月
イベント
創業20周年
昭和57年
-
6月
事業
静岡県御殿場市に営業所開設
静岡県御殿場市に営業所、車庫を開設名古屋陸運局一般区域貨物自動車運送事業免許取得(名陸自貨2第396号)
-
7月
事業
サーティワンアイスクリーム鶴見東口店を開設
JR鶴見東口に「サーティワンアイスクリーム鶴見東口店」を開設
昭和58年
-
3月
事業
自動車運送取扱事業の登録
昭和60年
-
2月
事業
首都圏区域事業免許取得
昭和62年
-
2月
事業
小山整備工場に小型専門工場建設
昭和63年
-
8月
事業
小山集配センターを建設
自社車両登録台数100台を達成
平成1年
-
11月
イベント
創業30周年を迎えシンボルマークを刷新
創業者の「東・海・林」から自然との共生をテーマに3S(スリーエス)を配置したシンボルマークに刷新。
平成6年
-
6月
事業
山形県東田川郡に庄内営業所開設
新潟運輸局一般貨物自動車運送事業認可取得(新自貨第170号)
-
9月
事業
埼玉県新座市に埼玉営業所開設
関東運輸局一般貨物自動車運送事業許可取得
平成9年
-
7月
事業
本社新社屋建設
整備工場を併設した本社新社屋建設
平成11年
-
11月
イベント
創業40周年
平成12年
-
3月
取引
日産自動車(株)取引開始
-
11月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム 大森店運営開始
平成14年
-
3月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム 南砂町店開店
-
10月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム イオン品川シーサイド店開店
-
10月
受賞
東海林昭市郎社長、勲五等瑞宝章受章
平成15年
-
4月
事業
特定信書便事業許可(横浜営業所)
平成17年
-
2月
事業
デジタルタコグラフ導入
-
9月
事業
宮城県仙台市に仙台事業所開設
物流拠点として宮城県仙台市に仙台事業所を開設。
-
11月
受賞
東海林昭市郎社長、警察庁長官より「暴力追放栄誉金賞」受賞、「社会保険庁長官賞」受賞
-
12月
事業
横浜営業所「安全性優良事業所:Gマーク」認証
-
12月
事業
社内報「萬友」発刊
平成18年
-
7月
事業
グリーン経営認証取得(全事業所)
-
8月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム大森店 店舗閉鎖
老朽化に伴う物件の取り壊し
-
8月
事業
ビジネスマナー・運送安全など社内教育研修会スタート
-
10月
事業
小山営業所、御殿場営業所「安全性優良事業所:Gマーク」認証
-
事業
小山整備第二工場を建設
ヨロズモータース小山店として営業を開始。
平成19年
-
6月
事業
ISO14001認証取得
横浜営業所・小山営業所・御殿場営業所・庄内営業所・埼玉事業所にてISO14001認証取得
-
9月
事業
東海林昭市郎会長就任、東海林憲彦社長就任
-
12月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム上大岡イトーヨーカドー店 開店
平成20年
-
7月
事業
ドライブレコーダー全車両に搭載
-
10月
事業
小山整備工場「塗装工場」新設
-
11月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム 本牧イトーヨーカドー店 開店
平成21年
-
11月
イベント
萬運輸創業50周年
-
2月
事業
埼玉事業所が横浜営業所と統合
-
4月
事業
小山整備工場と小山店がヨロズモータースとして
統合
平成22年
-
5月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム 東急プラザ蒲田店 開店
-
10月
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム 鶴見イトーヨーカドー店 開店
-
12月
事業
愛知県に中部事業所開設
愛知県丹羽郡扶桑町に中部事業所事務所及び車庫を開設
平成23年
-
03月
支援
東日本大震災の際の緊急輸送支援活動
平成24年
-
6月
事業
ヨロズモータース横浜店 中古車販売スタート
-
9月
イベント
萬運輸株式会社 設立50周年
-
11月
事業
ヨロズモータース小山店 中古車販売スタート
平成25年
-
事業
B-Rサーティワンアイスクリーム鶴見東口店をグループ会社東海林商工株式会社に移管
現在、南砂町店、イオン品川シーサイド店、東急プラザ蒲田店、鶴見イトーヨーカドー店は別フランチャイズの下営業中です。
平成27年
-
12月
事業
優良申告法人の認定を受ける
2015年12月1日、萬運輸株式会社は、鶴見税務署より優良申告法人として表敬を受けました。
優良申告法人とは、適正な申告と納税がされ、かつ経営内容が優良で問題ないとして表敬する法人のことです。
優良申告法人に認定されるのは、日本の法人企業全体の約1%程度であり、企業にとっては大変名誉なことです。
今後も、優良申告法人として、適切な申告・納税を行うことで社会に貢献し、お客様へのサービス向上に向けてより一層の企業努力を続けてまいります。
平成29年
-
11月
イベント
萬運輸創業58年
全国に6拠点、整備部門「ヨロズモータース」を含め従業員200名が一丸となって全国のお客様に物流サービスを提供しています。
平成30年
-
11月
事業
大型天然ガストラック東日本第一号導入
いすゞ自動車製CNG車「GIGA CNG-MPI Gカーゴ(大型天然ガストラック)」を横浜営業所に導入。11月7日には横浜赤レンガ倉庫にて「大型天然ガストラック披露会」が当社主催、いすゞ自動車首都圏株式会社、東京ガス株式会社協賛で開催されました。
令和元年
-
11月
イベント
創業60周年記念事業 デザイントラック®コンテスト開催
2019年8月~12月まで公募し、夢のある39作品が集まりました。
入賞は11作品。7台の車両にプリントを施し運行中です。今後も、物流業界のイメージアップ、広報機会となる「デザイントラック®」の普及に取り組んでまいります。デザイントラック®コンテスト結果発表ページ
令和2年
-
7月
事業
60年の歴史に感謝
―デザイントラック®「創業60周年記念号」2019年11月に迎えた創業60周年を記念するとともに、2年後の創立60周年に向けた記念事業の一環として企画。計16台の車両に60周年記念マークを入れ、車体にオリジナルデザインを施しました。
令和3年
-
2月
事業
相模原―仙台間 ドライバー交代方式で共同中継輸送開始
株式会社仙台配送様とタッグを組み、中継輸送をスタート。配送の効率化、ドライバーの労働環境改善を実現しました。
-
4月
認証
働きやすい職場認証制度の認証を取得
認証項目は、5分野(法令遵守、労働時間・休日管理、心身の健康支援、安心・安全の労働環境、多様な人材確保・育成)25項目にわたり、広い範囲で評価を受けました。今後もコンプライアンス意識を高めて、「働きやすい職場」の維持・向上に努めてまいります。
未来へ続く萬運輸
ここからは皆さまと一緒に夢を作っていきましょう。